当社はPC-MAPPINGと言うGISの製造メーカーという一面持っています。このシステムは日本の地図を知る日本人の技術者が開発した作図機能に優れたシステムです。日本国内に流通しているGISや測量システム。また、CADとのデータ互換に留意したインターフェイス機能を有しています。当社は、PC-MAPPINGをベースとしたシステム開発・販売並びにデータ作成・編集、データベース構築などに対応いたします。
GIS汎用ソフトPC-MAPPINGとオープンソースGISであるMapServerをベースに、販売・開発/改良並びにトポロジカルなデータ整備、データベース構築などに対応いたします。
また、インターネットを介したWebGISの仕組み作りにも対応しており、大学との共同研究課題として、WebGISとICタグやQRコードを組み合わせた森林空間情報の管理(更新)/配信(閲覧)に有効なシステム構築に取り組んでいます。
PC-MAPPINGによる基幹システム
(地図・写真・属性情報などを蓄積)
Field Note(現地調査)
浦安市震災被害及び復旧・復興状況 現地視察コース
GPSで記録した調査ルート・調査地点及び現地写真・地図とオルソ写真の重ね合わせ。
従来型の三角点
電子基準点付属標
携帯型GPSの位置精度検証
国土地理院が整備した三角点の座標を基準にして市販されている携帯型GPSで計測した座標値を比較して、地図修正への適合度を検証した。
PC-MAPPINGと市販のGPSレシーバーを組み合わせた「現地調査システム」による座標計測精度を確認した。加えてPC-MAPPINGに格納した当該地域の地形図上に表示されている同三角点記号と図上での整合性も検証した。
このほか、「小縮尺地図作成検証作業」(平成25年6月~9月 国土地理院)についても地図調製技術協会の会員として積極的に研究作業に携わってまいりました。
・場所情報コードの利用技術に関する共同研究(国土地理院)
・場所情報コードの位置情報サービスへの応用に関する共同研究(国土地理院)
・小縮尺地図作成検証作業(国土地理院)